<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $img_alt in <b>/home/st-candle/iwaigoto.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/template-parts/content-post.php</b> on line <b>36</b><br />

帯祝いは、妊婦さんとその家族が安産祈願を行う行事として広く浸透しています。

神社などで祈祷を受け、妊婦のお腹に腹帯(岩田帯)を巻き、ごく近い親族を招いて祝い膳を囲んでお祝いをするのが通例ですが、神社やお寺に納める謝礼や、安産祈願後の食事会などは事前の準備が必要です。

「謝礼の相場は?」
「持ち物や服装は?」
「食事の支度はどうすれば?」
など、気になることは体調の良い日に早めに確認しておきましょう。

ここでは、安産祈願のしきたりとマナー、食事会についてなど、帯祝いの儀式の流れや準備についてご紹介します。

スポンサーリンク

安産祈願に戌の日が選ばれる理由

戌の日とは?

戌の日とは、12日毎に一巡する十二支の「戌」にあたる日のこと。

十二支は中国から伝わったものですが、日本でも古くから十二支を暦、時間、方位を表すために利用してきました。一番分かりやすいのは、12年ごとに一巡する干支でしょう。同じように、日単位でも十二支が割り振られ、「亥の日」「戌の日」のように呼ばれています。

十二支

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

お産が軽い犬にあやかった安産祈願

戌の日の「戌」は、動物でいうと「犬」に当たります。そして、その犬は多産でありながらお産が軽い動物であることから、日本では古くから安産の守り神として信仰されてきました。また、犬は昔から人間のそばにいて悪霊を防ぎ、タヌキやキツネから子供を守る存在だと考えられていた、という理由もあります。

地方によっては、犬と同じく子沢山で安産である鼠や鳥にあやかり、「子の日」「酉の日」に帯祝いを行う地域もあります。

プチ雑学

もともと「戌」は、草木が枯れる状態を表している「滅/めつ」のことで「ほろぶ」を意味する漢字でした。後に十二支を覚えやすくするために動物が当てはめられ、「戌」に「犬」を当てはめた言われています。

安産祈願はいつ、誰と行く?

いつ行くのがよい?

安産祈願は、妊娠5か月目に入った最初の戌の日に行くのが古くからの習わしですが、最近は、妊婦の体調、天候、家族の都合などによって日程を決める人も増えています。

妊娠5か月目が良いとされる理由は、安定期に入ってつわりがおさまり外出しやすくなる頃だからです。安産祈願で有名な神社は戌の日は大変混雑しますので、無理をせず参拝できる日を選びましょう。あえて戌の日以外の日程を選び、ゆっくり行きたいという妊婦さんもいますよ。

やむを得ず一人で参拝する妊婦さんは特に、形式にこだわりすぎず体調を優先してお参りしてください。

誰と行くの?

かつて、戌の日の儀式は妊婦の実家が行うものでした。
しかし現在は参拝の形もさまざまで、正解があるわけではありません。

  • 実家の両親と行く
  • 義実家の両親と行く
  • 両家で行く
  • 夫婦で行く
  • 妊婦だけで行く ・・・など。

安定期に入ったとはいえ突然の体調不良も想定して、妊婦さんにとって頼りやすい人と行くと安心ですね。

「代理」や「郵送」でも安産祈願はできる?

安産祈願は、妊婦に代わって代理人(妊婦母、夫など)が行くことも可能です。
神社やお寺によっては、郵送で祈祷を受け付けてもらえるところもあります。

代理人による安産祈願

多くの神社やお寺では、祈祷受付で妊婦さんの名前や住所などの個人情報を記入することで、代理のご祈祷を受け付けています。

感染症が流行る真冬、暑さが厳しい真夏、入院や自宅安静が必要な場合など、妊婦さん本人が行けない場合も安心です。

郵送によるご祈祷

郵送での祈祷を受け付けている神社やお寺も全国各地にあります。

祈祷されたお札、お守り、腹帯などの授与品を郵送してもらうことができるため、直接行けない場合は問い合わせをして利用してみるのもよいですね。

安産祈願で神社・寺院に渡す謝礼の相場

一般的に神社に祈祷やお祓いをしてもらい、その感謝の代価として渡すお金を「祈祷料」といいます。

祈祷料は3,000円~10,000円が相場ですが、金額を指定している神社もあります。

納める金額によって縁起物や授与品の数が異なる場合や、腹帯は別途購入する必要がある場合もあるため、行く予定の神社やお寺に確認しておきましょう。

金額は「お気持ちで」と言われた場合

お祓いのみの場合は5,000円、授与品などがある場合は10,000円を目安に納める人が多いです。

祈祷料は熨斗(のし)袋にいれる?

基本的には「のし袋」か「白無地の封筒」に入れて納めるのがしきたりです。「白封筒で」のように指定される場合もあります。

受付で金額を確認するため、封筒には入れずむき出しのまま渡すように言われる所もありますので、事前に確認するか、熨斗袋とは別にすぐに出せるようお金を準備しておくと慌てずに済みます。

のし袋の書き方<水引・表書きのマナー>

神社へ納める場合

水引の種類

紅白の蝶結び(花結び)

※ 神社から「白封筒」などの指定があるときは水引のない封筒で構いません。

のし袋・封筒の表書き

「初穂料」「御初穂料」「玉串料」「御玉串料」「御礼」

※ 一般的には「初穂料」「御初穂料」を使用します。

※「玉串料」は、お守りやお札を授かる場合は使用しません。

名前の書き方 下段に書く名前は、「夫婦連名」または「夫婦の姓のみ」を記載します。
プチ雑学

現代の祈祷料は金銭でおさめるのが一般的ですが、かつてはその年の最初に収穫した稲穂を供えていたため、神社で使用するのし袋の表書きには「初穂料」と書きます。

●書き方の見本●

「のし袋」「夫婦連名」の場合
のし袋の表書き:御初穂料(夫婦連名)の見本
「白無地封筒」「姓のみ」の場合
白無地封筒の表書き:御初穂料(姓のみ)の見本

寺院へ納める場合

熨斗(のし)

寺院では、「熨斗飾り」のない封筒を使用します。(熨斗=のし袋の右上にある小さな飾り)

※ 仏教では生臭物を避けるため、 あわびを薄く伸ばして干した「のしあわび」に由来する熨斗飾りは使用しないのがマナーです。

水引の種類 紅白の蝶結び(花結び)
表書き 「御祈祷料」「御布施」「祈願料」「御奉納」「御礼」
名前の書き方 下段に書く名前は、「夫婦連名」または「夫婦の姓のみ」を記載します。

●書き方の見本●

「のし袋」「夫婦連名」の場合
のし袋の表書き:御祈祷料(夫婦連名)の見本
「白無地封筒」「姓のみ」の場合
「白無地封筒」「姓のみ」の場合

袱紗(ふくさ)は必要?

のし袋や封筒を包む「袱紗(ふくさ)」は必須ではありませんが、使用する場合は慶事に対応した「赤」「オレンジ」などの明るい色を選びます。

「紫」の袱紗は慶弔両用です。

慶事は右開き、弔事は左開きで、開き方に違いがありますので注意しましょう。

スポンサーリンク

安産祈願の服装と持ち物

服装

ご祈祷を受けず参拝するだけであれば、自由な服装で構いません。

ご祈祷を受ける場合は、神仏の前で大切な願い事をするのにふさわしい服装を選ぶのが礼儀です。男性はスーツや清潔感のある落ち着いた服装、女性はカジュアル過ぎずお腹を締め付けないきれいめの服装がよいでしょう。

過度な露出や派手な色、穴あきジーンズなどはふさわしくありません。祈祷の時に靴を脱ぐ場合もあるため、素足や脱ぎにくいブーツは避けましょう。

暑さ・寒さが厳しい季節は、熱中症対策や防寒対策も忘れずに。

「寺院」では、殺生を連想させる服装はタブー

寺院へ行くときは、毛皮のコート、動物のファー、アニマル柄、革ジャケット、のような殺生を連想させる服装はNGです。ワニ皮や蛇皮といったアニマル柄の靴・ベルトは避けましょう。
ただし、「革靴」や「革ベルト」はフォーマルな場面で使用できるアイテムですので問題ありません。

持ち物

  • 祈祷料
  • 現金
    お守りなどを別途購入することもあるため、小銭も持参しておきましょう。
  • 岩田帯(腹帯)
    事前に購入した岩田帯を持参してお祓いをしてもらう場合は、忘れないようにしましょう。神社によっては祈祷済の岩田帯が授与品として渡される場合や、別料金で購入できる場合もあります。

安産祈願の後の食事会

安産祈願後は、ごく近い身内だけで食事会を行うご家庭も多くあります。

かつての風習では、ごく近い身内以外に、「仲人」「産婆(※1)」「帯役(※2)」を招き、着帯の儀式(※3)を行った後、祝い膳を囲んでいました。

しかし現在は、祝いの席と帯を巻く儀式は切り離して考えるケースが多く、安産を願って楽しく食事をとることが目的となっています。

用語

※1 「産婆」= 現在の助産師

※2 「帯役」= 妊婦に腹帯を巻く人(親戚知人の中で子宝に恵まれた夫婦を招き、その妻が帯役となる)

※3 「着帯の儀式」= 妊婦のお腹に岩田帯(腹帯)を巻く儀式

自宅でする

祝い膳のメニューに特に決まりはありませんが、かつては「赤飯」を炊いて招待客をもてなしていました。

「ちらし寿司」「尾頭付き鯛の塩焼き」「帯祝い餅(紅白餅)」なども縁起のよい食材を使った料理として知られています。

手間いらずで豪華に見えるおもてなしメニューとして人気があるのは「手巻き寿司」「お鍋」「すき焼き」などです。

招待客や近所の方へ、内祝いとして「赤飯」や「紅白餅」を配る地域もあります。

レストランや料亭、ホテルなどで外食する

最近は、レストラン、料亭、ホテルなどを予約して食事会を行うケースが増えています。

メニューは和食でもフレンチでも構いませんが、出席する祖父母や妊婦さんの嗜好を考慮して決めるとよいです。

料金の相場

料金の相場は一人当たり3,000円~10,000円と幅広く、ホテルなどでは祝い膳のプランが準備されていることもあります。

食事代は誰が出す?

食事代を誰が負担するか、決められたルールはありません。

かつて、義実家での同居が当たり前で自宅で祝い膳を囲むことが主流だった時代は、妊婦の実家が腹帯を贈り、夫の実家が食事代を出すケースが一般的でした。

現在は、妊婦本人たちが負担し、両家の両親を招待するケースも多いです。スムーズに支払いができるよう、食事代を誰が支払うかは事前に決めておくのがよいでしょう。

どうする?二人目以降の安産祈願

身軽には動けない2人目以降の安産祈願で悩む人も増えていますね。

1人目と同じように安産祈願と食事会を行った人もいれば、2人目以降は神社で祈祷のみ行ったという妊婦さんもいます。

1人目と分け隔てなく行いたいという親心もあるでしょうが、帯祝いは必ずしなければ難産になるということは決してありませんので、無理をしない範囲で行うのがよいでしょう。

腹帯は新品?おさがり?

岩田帯は、新品でもおさがりでもご利益は変わりません。むしろ「安産にあやかれますように」という意味を込めて、安産だった上の子のおさがりを優先する地域もあります。

ただし、神社によっては新品のみ受付というところもあるため、行く予定の神社へ確認しましょう。

スポンサーリンク