<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $img_alt in <b>/home/st-candle/iwaigoto.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/template-parts/content-post.php</b> on line <b>36</b><br />

帯祝いは、赤ちゃんを授かったことを祝い、赤ちゃんが無事に生まれることを祈願する日本古来の風習で、ごく親しい身内だけで行われる儀式です。

妊婦さんのお腹に「岩田帯」といわれる腹帯を巻き、神社で安産祈願を行ったあと両家で祝い膳を囲む・・・という儀式のため、「戌の日まいり」「着帯式」とも呼ばれています。

昔ながらの伝統を大切にしながらも、最近はより柔軟に、妊婦さんの体調や機能性を優先したお祝いの仕方が一般的となっています。

ここでは、帯祝いとお祝いを贈る際のマナーについて解説します。

スポンサーリンク

帯祝いとは?

帯祝いとは、妊娠5か月を迎えた戌の日に妊婦のお腹に岩田帯を巻き、神社で安産祈願をするお祝いの行事です。

神社では初穂料をおさめ、お祓い、ご祈祷を受け、授与品をいただきます。
安産祈願で有名な神社のほか、地元の神社、氏神様を祀る神社で行う人など様々です。

戌の日とは?

戌の日(いぬのひ)とは、妊娠5か月目の、暦の上で「戌」に当たる日のことです。

「戌」は、暦や時間、方位を表すために使われる十二支(じゅうにし)のひとつ。
日本では、新年に送り合う年賀状において干支をモチーフとしたデザインが使用されることが多く、馴染みが深いものですよね。

十二支

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

じつは、この十二支は日付にも割り当てられており、「子(ね)の日」「丑(うし)の日」「寅(とら)の日」・・・と、12日ごとに繰り返されているのです。

12日に一度おとずれる日ですから、戌の日は1か月に2~3回あることになりますね。

戌の日に安産祈願をするのはなぜ?

帯祝いは「戌の日」に行われますが、これは犬が多産でありながら安産ということにあやかり縁起を担ぐためです。地域によっては、戌の日だけでなく、同じく安産の動物として知られる「子(ね=ねずみ)の日」等に帯祝いをすることもあります。

6か月目じゃダメ?・・・5か月目が選ばれる理由

帯祝いは、妊娠5か月目の最初の戌の日に行うのがよいとされています。その理由は、安定期に入って母体の悪阻が落ち着き、流産のリスクが少なくなるためです。

6か月目に入ってからではダメということはなく、日をずらしたから難産になるというわけでもありません。悪阻や胎児の状態は妊婦さんごとに違いますから、無理をしないようにしましょう。

最近は、妊婦さんの体調や家族の予定を優先して、生後5か月や戌の日にこだわらず帯祝いをする家庭も増えています。

お祝いの仕方

帯祝いは、ごく親しい身内で行う祝い事です。
友人や知人が妊娠したからといって、お祝いをしなくてはいけないということではありません。

神社で安産祈願をし、妊婦さんのお腹に腹帯(岩田帯)を巻き、その後、近い親族などを招いてレストランや料亭、自宅で祝い膳を囲みます。

実家との距離や各家庭の生活スタイルによっては、改まった形の帯祝いをせず夫婦で神社に安産祈願をするだけという家庭もあります。

妊婦に腹帯を巻く人

かつては子宝に恵まれた女性に「帯役(帯を巻く役)」をお願いし、地域の人や仲人を呼んで盛大な祝いの場を設けていました。しかし現在は、本人、姑、妊婦の母、夫など、帯を巻く人は各家庭によって様々です。

岩田帯の巻き方を指導してくれる病院や神社もあります。

金額の相場・贈り物

帯祝いの贈り物として多いのが「腹帯」と「現金」です。

「腹帯」の贈り物

帯祝いの儀式で使用する帯は、「岩田帯」と呼ばれる紅白の羽二重(絹)が正式なもの。
これに白木綿一反と祝い酒などを添えて、妊婦の実家が贈るのが昔ながらの習わしでした。

しかし現在は、形式にこだわらず、妊婦さん本人や両家が納得する形で購入するのが一般的となっています。各地域や家ごとの慣習がある場合は、それに従うと良いでしょう。

最近は帯の種類もさまざまで、岩田帯のような従来のさらしタイプの他、快適さや機能性を重視したガードルタイプ、コルセットタイプ、ベルトタイプなどがあり、さらしタイプ以外の腹帯を持参してご祈祷を受ける人も増えています。

毎日身に着ける自分自身で選びたいという妊婦さんもいますので、ご家族で相談してから選ぶとよいでしょう。

「岩田帯」に込められた意味

岩田帯は、けがれや災いから身を守る斎肌(いはだ)帯が元になっており、岩のように頑丈で健康な赤ちゃんが生まれるようにという祈りが込められています。
また、お腹が目立ちはじめた妊婦さんが腹帯を巻くことで、冷えから体を守り、腰の負担を軽減する効果があります。

腹帯はどこで購入できる?

安産祈願で有名な神社の他、百貨店やマタニティ&ベビー用品専門店、通販などで購入できます。

ご祈祷をお願いする神社によっては、腹帯は祈祷料に含まれていて授与品としていただける場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。

金額の相場

現金や品物を贈る場合は、金額の相場として以下を目安にしてください。

両親 10,000円~30,000円
兄弟・姉妹 5,000円~10,000円
親戚、友人、同僚など 3,000円~5,000円

※ 現金を贈るときは、新札を準備しておくとよいでしょう。

※ 4や9がつく金額は、死や苦を連想させてしまうため避けましょう。

現金以外を贈りたい場合は、お洒落なマタニティグッズやカタログギフトがおすすめです。
この時期の妊婦さんは、新生児グッズを買ったり、体の変化にあわせたマタニティグッズを購入したり、何かとお金がかかるため商品券も喜ばれます。

この時期にベビーグッズを贈ることは控えましょう。
いつ何が起こるかわからない妊娠出産においてベビーグッズを贈りたい場合は、赤ちゃんが無事に生まれたあと出産祝いとして贈るのがマナーです。

帯祝いを贈る時期はいつ?

帯祝いの贈り物は、妊娠5か月の戌の日の、半月前から当日までに贈るのが一般的です。

祝い膳を囲む場所に招待されている場合は、当日に贈るとよいでしょう。
事前に訪問してお祝いを渡す場合は、妊婦さんの体調を気遣い長居しないようにしましょう。

熨斗(のし)の書き方<水引と表書きのマナー>

帯祝いの贈り物やお祝い金には「熨斗」をつけて贈ります。

妊婦の実家から贈る場合

腹帯を贈る

表書き:「祝の帯」「祝い帯」「御祝」

水引:蝶結び(花結び)

のし紙:帯祝いの表書き(祝の帯)の見本

金品を贈る

表書き:「御帯祝」「帯掛御祝」「着帯祝」「御祝」「寿」

水引:蝶結び(花結び)

のし袋:帯祝いの表書き(御帯祝)の見本

腹帯に金品を添えて贈る

表書き:「酒肴料」

水引:蝶結び(花結び)

のし袋:表書きの書き方(酒肴料)

妊婦の実家から贈る場合

腹帯を贈る

表書き:「御帯」「御祝」「寿」

水引:蝶結び(花結び)

のし紙:帯祝いの表書き(御帯)の見本

金品を贈る

表書き:「御帯祝」「帯掛御祝」「着帯祝」「御祝」「寿」

水引:蝶結び(花結び)

のし袋:帯祝いの表書き(御帯祝)の見本

スポンサーリンク