<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $img_alt in <b>/home/st-candle/iwaigoto.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/template-parts/content-post.php</b> on line <b>36</b><br />

出産祝いは、新しくこの世に誕生した赤ちゃんをお祝いするものです。
また、無事に出産を終えたお母さんを労う気持ちも込められています。

近い親戚や仲のよい友人の慶び事となれば、早くお祝いを渡して祝福をしたいと気がはやる人もいるでしょう。しかし、出産祝いを贈る際には大切にしたいマナーもあります。

ここでは、母子に負担をかけないためにも、出産祝いを贈るうえで知っておくべきマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

出産祝いを贈る時期はいつ?

出産祝いの贈り物は、生後1週間から1か月以内を目安に贈ります。

「訪問して贈る場合」の贈る時期の目安

訪問して贈る場合は、生後2・3週から1か月頃がおすすめです。

生後1週間くらいの時期は退院して間もないか、帝王切開のような医療行為を必要とする異常分娩ではまだ入院中のこともある時期です。出産においては病院に7日前後入院し、その後1か月程度は自宅で養生することが推奨されていますので、出産直後の身体に無理をさせてはいけません。お母さんと赤ちゃんの体調が安定してきた頃に都合を聞いて訪問するようにしましょう。

また、病院への訪問は、お母さんから「来てね」と強い誘いがない限り、控えるようにしましょう。

「郵送で贈る場合」の贈る時期の目安

郵送の場合は、お母さんが退院する産後1週間から1か月以内を目安に送りましょう。
お母さんの負担を少なくするためにも、出産祝いは郵送で送ってもかまいません。

品物を配送(郵送)するときのマナー

  • 前もって郵送することを伝えましょう。
    配達指定の希望がないか、都合の良い日時を確認しておくと相手が受け取りやすくなります。
  • 送り先を確認しましょう。
    里帰り出産をする人も多いため、自宅へ送るか、実家へ送るか、などの確認をしておくと安心です。
  • 自宅以外の場所へ送る場合は、送り先住所の世帯主も確認しましょう。
    苗字が違う場合、宛名に世帯主の名前を記載することで配送ミスを減らせます。

(自宅以外へ送る場合の宛名の書き方)
佐藤さんのお宅にいる山田さんに届けたいときの例
「佐藤一郎 様方 山田花子 様」または「佐藤 様方 山田花子 様」

「様方」の封筒の書き方

出産祝いを事前に渡すのはマナー違反

出産祝いのフライングは基本的にはマナー違反です。
特別な事情がない限り、出産前に「出産祝い」として贈り物をするのはやめましょう。

医療の発達した現代でも、妊娠・出産は命がけ。悲しいことですが、流産や死産の可能性もあります。出産祝いは、出産報告を聞いた後にするのがマナーです。

出産前に渡しても良いケース

  • 妊婦さんからの希望があった場合
  • 退院後すぐ必要となる大物ベビーグッズを、妊婦さんの両親や祖父母などが出産祝いとして購入する場合

このように、妊婦さん自身の希望や妊婦さんとの関係によってマナー違反にならないこともありますが、基本的にはマナー違反と認識しておくのが無難です。

出産祝いの金額の相場

祖父母から孫夫婦へ

金額の相場:1万円~10万円

祖父母から孫夫婦へ贈る出産祝いは1万円~10万円が多いですが、裕福な家庭や地域によっては50万円~100万円になることもあるほど、相場はあってないようなもの。
親戚同士の付き合いや両家のバランスをみながら、不和が生じない金額を包むとよいでしょう。

親から娘夫婦・息子夫婦へ

金額の相場:1万円~10万円

親から子へ贈る出産祝いの相場は1万円~10万円ですが、祖父母の相場と同じく家庭によって大きく変わります。

中には、
・他人行儀なお祝いはしない
・ベビーグッズをすべて購入する
・里帰り出産で全ての面倒をみるため、特別に金品を包むことはしない
という家庭もあります。

兄弟姉妹へ

金額の相場:1万円~3万円

兄弟・姉妹に贈る出産祝いの相場は1万円~3万円です。
相場金額を捻出することが難しい学生の場合などは3千円~5千円程度の無理のない金額でも構いません。両親や他の兄弟に聞ける場合は、お祝いをどうしたらよいか、金額はいくら包むべきか、確認するとよいでしょう。

親戚へ
(いとこ、姪、甥など)

金額の相場:5千円~1万円

親戚に贈る出産祝いの相場は5千円~1万円です。
親戚同士で取り決めをしている場合もあるため、親や親族に確認しましょう。

友達へ

金額の相場:3千円~1万円

友人や知人に贈る出産祝いの相場は5千円、親しい友人の場合は1万円です。
自分に出産経験があり、出産祝いを貰っている場合は、同額程度のものを包むとよいでしょう。

(連名で贈るとき)
仲良しグループから連名で出産祝いを贈るときの相場は、1人あたり3千円~5千円程度です。
連名にすることで金額がまとまるため、プレゼントの選択肢もぐっと広がります。

職場へ

会社の上司、先輩へ:5千円~1万円
会社の同僚、部下、後輩へ:3千円~5千円

上司や先輩に贈る場合と比べて、同僚、部下、後輩への出産祝いは控えめにするケースが多いです。
会社で決められた金額や慣習がある場合は、それに従うとよいでしょう。

(連名で贈るとき)
連名で贈る場合の相場は、基本的には1人あたり3千円~5千円程度です。
連名の人数によって金額を変えるとよいですが、少なくとも1人あたり1,000円~を目安にしましょう。1人あたりの金額が1,000円未満の少額になると、内祝いを選ぶ際に困らせてしまいます。
また、人によって金額に差がでないよう一律〇〇円と決めておくとよいです。

ママ友へ

金額の相場:1千円~3千円

ママ友に贈る出産祝いの相場は、1,000円~3,000円程度です。
高額すぎるとかえって気を遣わせてしまうこともあるため注意しましょう。
ベビーグッズだけでなく、出産を終えたお母さんが癒されるようなボディケアグッズを贈る人もいます。

(連名で贈るとき)
ママ友グループから連名で贈る場合の相場は、個人で贈る場合と同じ1,000円~3,000円程度です。
連名にすることで、多少値の張るプレゼントを買うこともできます。

現金は新札を用意する

お祝い事の現金は新札を準備するのがマナーです。
そのときになって慌てないよう、前もって銀行で新札に交換しておきましょう。

目上の方への現金や商品券はNG

現金や商品券を目上の方に贈ることは失礼にあたります。

現金や商品券は受け取った人が好きな物を買えるため喜ばれるお祝いのひとつですが、目上の人へ贈る場合は品物を選ぶようにしましょう。

職場から連名で現金を贈ることが慣習になっているようなケースでは、その中に目下の人が含まれていても問題ありません。

出産祝いの金額は偶数でも大丈夫

結婚祝いを贈る際、2万円など割り切れる偶数の数字は「割れる=別れる」ことを連想させるためタブーとされています。しかし、出産祝いにおいては偶数の数字を包んでも問題ありません。

ただし、「4」や「9」がつく金額は「死」や「苦」を連想させるため避けてください。

本人に希望を聞いてもOK!

出産祝いはいろいろな人から贈られるため、同じようなベビー用品が重なってしまうことがあります。
2人目以降の赤ちゃんの場合は、基本的なベビーグッズが揃っていることもあります。

親族や親しい友人であれば、欲しいプレゼントはないか聞いてみるのもよいでしょう。

スポンサーリンク

熨斗(のし)の書き方<水引と表書きのマナー>

のし紙(掛け紙)、のし袋(祝儀袋)の種類と、表書きの書き方は次のとおりです。

水引の種類 ・赤白の蝶結び(花結び)
・水引きの本数:5本(または7本)
のし紙・のし袋の表書き

「御出産祝」「祝御出産」「祝御安産」「御祝」

※ 母方の実家から現金を贈る場合は「初着料」「肌着料」と書く場合もあります。

名前の書き方

下段には、送り主の姓名を記載します。

※ 字の大きさは、上段より心持ち小さめに書きましょう。

●のし袋の書き方見本●

出産祝いの表書き:のし袋の書き方見本

のし袋(祝儀袋)の中袋(内袋)の書き方

中袋の表面

包む金額を「大字(だいじ)」「旧字体」で書きます。

※大字を使用する理由は金額の改ざん防止のためなので、横書きの場合は算用数字で記入しても構いません。

中袋の裏面 自分の住所と姓名を記載します。

ご祝儀で使用する漢字(大字・旧字体)

金額の記入例

金額 略式 正式
1,000円 金 一千円 金 壱阡圓
3,000円 金 三千円 金 参阡圓
5,000円 金 五千円 金 伍阡圓
10,000円 金 一万円 金 壱萬圓
100,000円 金 十万円 金 拾萬圓
500,000円 金 五十万円 金 伍拾萬圓
1,000,000円 金 百万円 金 陌萬圓

●中袋の書き方見本●

祝儀袋の中袋(書き方見本)

こんなときどうする?

出産祝いを贈るのが遅れたときはどうすればいい?
出産祝いは、贈る時期を過ぎたからといって失礼になるわけではありません。
お祝いを贈るつもりだったのに事情があって時期を逃してしまったり、うっかり忘れていたり、そもそも出産を知ったタイミングが遅かったり、さまざまな理由で遅れる場合もあるでしょう。
産後半年以内であれば、メッセージカードに一言お詫びを添えるなどして、出産祝いとして送りましょう。
それ以上過ぎてしまった場合は、次の誕生日のお祝いにプレゼントを贈るとよいでしょう。
出産祝いをもらってない人に、お祝いをあげる?あげない?
自分が出産した時に出産祝いを貰っていない場合、お祝いをあげるかあげないかの正解はありません。
祝いたい気持ちがある場合は、相手の負担にならない金額でお祝いを贈るとよいでしょう。
相手が喪中のとき、出産祝いを贈って大丈夫?
相手に不幸があったときは、四十九日を過ぎてから贈るようにしましょう。法要などで会う機会があったとしても、香典と同時に渡すことはNGです。
喪中の相手へのお祝いは気後れするかもしれませんが、赤ちゃんの誕生は喜ばしいものです。「喪中であることは承知しているけれど出産祝いを贈りたい」ということを事前に連絡してから贈るようにします。
「祝」の文字が入る「のし紙」は使用せず、リボンなどでラッピングするとよいでしょう。
自分が喪中のとき、出産祝いを贈って大丈夫?
自分が喪中の場合でも、出産祝いを贈りたい気持ちがあれば贈っても大丈夫です。
お祝いを贈りたい。でもお返しを辞退したいときは?
出産祝いは贈りたいけれど、「産後に負担をかけたくない」「ささやかな贈り物だから」という理由で、お返しを辞退したい人もいますよね。
そんなときは、メッセージカードに「全額赤ちゃんとあなたのために使ってほしいから、お返しはしないでね」といった気持ちを記載しておきましょう。
贈り物は現金ではなく品物にして、~3,000円程度の物であれば受け取るほうも気が楽になります。「のし紙」も使用せず、リボンなどでラッピングするとよいでしょう。
それでも先方が内祝いを贈ってきた場合は、有難くいただくのがマナーです。
出産祝いをいらないと言われたら、贈る?贈らない?
出産祝いを断る理由としては三つ考えられます。

  • 2人目以降の子供でベビーグッズなどが揃っている
  • 内祝いを負担に思っている
  • 遠慮している

このような場合、相手の意向に沿って贈らないという選択もありでしょう。かわいい電報やメッセージカードだけを贈って、お祝いの気持ちを伝えるのも良いです。
それでも何か贈りたい場合は、相手の負担にならないようにすることが大切です。高価な物を贈って相手に気を遣わせないようにしましょう。
「のし紙」も使用せずリボンなどでラッピングする程度にして、お返しは不要の旨を伝えてみましょう。

スポンサーリンク