<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $img_alt in <b>/home/st-candle/iwaigoto.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/template-parts/content-post.php</b> on line <b>36</b><br />

赤ちゃんが誕生してから7日目に、人生で初めて迎える祝い事を「お七夜」といいます。

かつては盛大な祝いの行事だったお七夜ですが、現代ではお祝いの仕方を簡略化したり、省略したりする家庭も増えてきました。

ここでは、お七夜に何をするのか、命名式の具体的な流れなど、お七夜のお祝いの仕方とマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

お七夜とはどんな行事?

お七夜とは、赤ちゃんの健やかな成長を願って祝う生後はじめてのお祝いの行事です。

別名を「名付け祝い」「命名式」とも言い、ごく親しい身内や名付け親を招待して、赤ちゃんの命名の儀式をおこなったあと祝い膳を囲むのが一般的な流れとなっています。

最近では、「形式にはこだわらず命名書だけを作成して飾った」「特に何もしなかった」「お七夜のことを後になって知った」というご家庭も増えており、各家庭や地域によって祝い方はさまざまです。

プチ雑学

お七夜は、平安時代の頃から続くと言われる行事です。
今ほど医学が発達していなかった時代、赤ちゃんの生存率はとても低く、誕生しても命を落とす子どもが多くいました。そのため、誕生してから7日間を無事に過ごせたことを喜び、赤ちゃんの健やかな成長を願って盛大に祝っていました。
一説では、生まれて6日目までは神の子であり、7日目に人間の子として認められると考えられていたことから、その儀式として名前を付けてお披露目し、盛大に祝ったことが「お七夜」の起源とも言われています。

お七夜はいつやるの?「七夜」の数え方

お七夜のお祝いは誕生した日を「1日目」とし、7日目の夜に行うのが習わしです。
しかし生後7日目はちょうど退院時期と重なることも多いため、最近は7日目の夜にこだわらず、母子の体調や家族の都合を考慮して日程を決める家庭も増えています。

(例)「1月1日生まれ」の赤ちゃん→「1月7日」がお七夜

母子の体調を最優先に

産後1週間は体力も回復していない状態です。無理をすると回復が遅れたり、体調を崩したりすることもあります。夫や夫婦の両親が張り切りすぎて母子に無理をさせることがないよう、母子の体調を最優先に考えて祝うことが大切です。

お七夜はどこでやる?

かつては父方の実家で行うのが本来の習わしでしたが、現代では、必ずしも父方の実家で行うことが当たり前ではなくなっています。

お七夜を行う場所は、「自宅」「義実家」「実家」など、地域や家庭によってさまざまです。帝王切開や産後のトラブルで入院が長引く場合には、「産院」「病院」で、家族だけで行うケースも多いです。

とはいえ、若い世代の夫婦と中高年期世代の親や祖父母との間で、習慣や価値観の違いによる意見の相違やトラブルが起こるケースもあるため、あらかじめ父方の実家に夫婦の意見を伝え、相談しておくと安心です。

かつての風習が根強く残る地域では、その土地ならではのしきたりも調べておくとよいでしょう。

外食はできるだけ控えて

体力が落ちている母体や生まれて間もない赤ちゃんを連れての外食は負担が大きくなります。できるだけ家でゆっくりとお祝いするか、外食をする場合は負担が大きくならないように短時間で済ませるようにしましょう。

主催者は誰?準備する人

かつては「内孫をお披露目する儀式」として、父方の実家が準備するのが一般的でした。しかし、お祝いの仕方や場所が多様化している今、主催者が誰でなくてはいけないという特別な決まりはありません。

里帰り出産で母方の実家でお七夜を行う場合は、母方の実家が中心となって準備するケースもありますし、赤ちゃんの両親が中心となって準備し、実家と義実家の両親や祖父母を招待するケースも多いです。

お七夜に招待する人

近年は、ごく親しい内輪のみを招待して祝う場合がほとんどです。
誰も招待せず、家族だけで簡単に済ませたり、命名書を飾ったりするだけの夫婦も珍しくありません。

ごく親しい内輪だけを招待する場合でも、名付け親がいるときは必ず招待するのが礼儀です。

プチ雑学

お七夜を盛大に祝っていた時代は、親族、仲人、産婆(現在の助産師)、名付け親、近所の人など、たくさんの人を招待していました。

準備するもの

基本の準備物

■命名書

  • 正式=奉書紙2枚
  • 略式=半紙・色紙しきし・さまざまなデザインの命名紙

■墨と筆(または筆ペン)

■料理・祝い膳

あると記念になるもの

■手形・足形用グッズ

  • 市販の手形・足形セット
  • 紙とインク(水彩絵の具、専用スタンプなど)
  • 紙粘土    など

必要に応じて

■招待客への手土産
手ぶらで帰すことに気が引ける場合は、菓子折りなどの手土産を用意しておくとよいでしょう。

お七夜・命名式の流れ

大まかな流れは次の通りです。

  1. はじめの挨拶
  2. 名前・名前の由来をお披露目
  3. 写真撮影
  4. 祝い膳を食べる
  5. 記念の手形・足形をとる
  6. 終わりの挨拶

順番に見ていきましょう。

1.はじめの挨拶

名付け親や親戚を招いて盛大に祝う場合は挨拶が必要です。

挨拶の例
本日はお忙しい中、私ども長男の命名の披露にお集まりいただきありがとうございます。
たくさんのお祝いを頂戴いたしましたこと、重ねてお礼申し上げます。
おかげさまで妻も子も健康で無事に退院できまして、私も喜びと安心で一息ついたところでございます。
本日は、ささやかながら祝いの膳をご用意させていただきましたので、この機会にみなさまとの親睦をより一層深めてまいりたいと思っております。どうぞごゆっくりご歓談下さいませ。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

名付け親を招待したときの挨拶の例

みなさま、本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。
無事お七夜を迎えられましたことに、大きな喜びを感じております。
後ほど改めて紹介させていただきますが、長男の名前は、△△様が名付けてくださいました。△△様、誠にありがとうございました。 心ばかりではございますが、お食事を用意させていただきましたので、お時間の許す限り、ごゆっくりお楽しみください。

(乾杯)
招待客に乾杯の音頭をお願いする場合は、前もって依頼しておきましょう。

乾杯の挨拶の例1

僣越せんえつですが、ご指名により乾杯の音頭をとらせていただきます。
〇〇ちゃんの希望に満ちた未来と、ここにいる皆様のますますのご健康とご多幸を祈念して、乾杯したいと思います。皆様、ご唱和をお願いします。乾杯!

乾杯の挨拶の例2

ご指名に預かりました〇〇でございます。僣越ではございますが乾杯の音頭をとらせていただきますので、皆様、ご唱和をお願いします。
〇〇ちゃんの健やかな成長と、皆様のますますのご多幸をお祈りいたしまして、乾杯!

2.名前・名前の由来をお披露目

赤ちゃんの名前を命名紙に書き、招待客に披露します。
名前の由来も一緒に披露すると、より印象深くなり名前を覚えてもらいやすくなります。

3.写真撮影

集合写真を撮影すると記念になるでしょう。
メイクや衣服、料理などの状態が綺麗なうちに、食事の前に撮影するのがおすすめです。

4.祝い膳を食べる

お七夜の食事には「祝い膳」を用意します。
近年は伝統的な祝い膳だけにこだわらず、家族や招待客の嗜好に合わせた料理を用意する家庭も珍しくありません。

お七夜の食事・祝い膳のメニューの例
  • 鯛の尾頭付き
    (「めでたい」に通じる縁起の良い魚。頭から尾まで丸ごと一匹をそのまま調理します。)
  • 出世魚(ブリ、スズキ、コハダなど)を用いた料理
    (成長するにつれて名前が変わる魚を「出世魚」といい、将来の出世を願っておめでたい席の料理に好んで使われます。)
  • 赤飯
    (赤色には邪気を祓い災いを除ける力があると信じられ、古くから祝いの席でふるまわれた日本の伝統料理です。)
  • 昆布巻き
    (「喜ぶ(よろ)=よろこんぶ」の語呂合わせで、縁起がよいとされる料理です。)
  • 海老の天ぷら、海老の塩焼き
    (海老は、腰が曲がる様子から長寿の象徴とされ、祝いの席で好んで使われます。)
  • 筑前煮
    (れんこんやごぼうなど、縁起のよい食材で作られる筑前煮は、彩りも華やかです。)
  • 紅白の食材を使った料理(麩、蒲鉾など)
    (赤は魔除け、白は清浄を意味し、祝いの席で欠かせない色です。)
  • 紅白なます
    (千切りの人参と大根が「紅白の水引」を連想させるおめでたい料理です。人参と大根は土の中でまっすぐに育つことから、地に足をつけてまっすぐに育つようにとの願いも込められています。)
  • 蛤(はまぐり)と結び三つ葉のお吸い物
    (蛤は、一対の貝殻でないとピタリと合わない様子から「良縁を招く」食材とされています。結び三つ葉は「縁を結ぶ」という意味があります。また、お吸い物は、赤ちゃんのお食い初めの儀式でも人気のメニューで、「吸う力が強くなるように」との願いも込められています。)
  • デザート

最近では、お祝いの席ということでケーキを用意する家庭も多いです。ケーキのプレートには、今後の健康と成長を願うメッセージや、「祝」と大きく1文字書くのが人気です。

仕出し・宅配・ケータリングサービスの利用もおすすめ

産後1週間のママの負担を減らすため、パパや祖父母が料理を作るケースも多いですが、必ずしも手作りにこだわる必要はありません。

祝い膳の宅配、お寿司やオードブルの出前、ケータリングサービスなどの利用も視野にいれて、無理なくお祝いするのもおすすめです。

5.記念の手形・足形をとる

手形や足形をとるのも記念になります。
この時期の手形・足形は、出産した産院や病院でとってくれることも多いです。

自宅でとる場合は、手足が汚れない透明インクを使ったセット商品が人気で、その他、専用インク、専用粘土など、手形・足形用のさまざまな商品が販売されています。

6.終わりの挨拶

最後に、改めてお礼を伝えて締めくくりましょう。

締めの挨拶:例

本日は○○(赤ちゃんの名前)のお七夜にお越しいただき誠にありがとうございました。
心温まるお祝いや励ましのお言葉をたくさんいただきまして、親としての実感がより一層深まるひと時となりました。責任と自覚をもって、妻と力をあわせて大切に育てていきます。
まだまだ未熟な私達ですので、どうか今後とも温かくご指導くださいますようお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

命名書の書き方と飾り方

正式

正式な命名紙は、「奉書紙(ほうしょし・ほうしょがみ)」を2枚用います。

命名紙の折り方(1枚目の奉書紙)

  1. 表面が外側、裏面が内側になるように、下から上へ、上下半分に折り上げます。
  2. 輪(折り目)を下にして置き、左から3分の1の所で折ります。
  3. 次に、右から3分の1の所で折り重ね、三つ折りにします。

●折り方の見本●

正式な命名書で使う奉書紙の折り方

名前の書き方

(右面) 右面の中央に「命名」と書きます。
(中央) 右側に小さく「親の名前、続柄」、中央に大きく「赤ちゃんの名前(ふりがなは書いても書かなくてもよい)」、左側に小さく「生年月日」を書きます。
(左面) 右側に小さく「命名の日付」、中央に「両親の名前」、名付け親がいる場合は左側に「命名者の名前」を書きます。

●書き方の見本●

正式な命名書の書き方見本

上包みの折り方(2枚目の奉書紙)

  1. 表面が下になるように、うつぶせにして置きます。
  2. 中央に命名書を置き、左から3分の1の所で折ります。
  3. 次に、右から3分の1の所で折り重ね、三つ折りにします。
  4. 中央に置いた命名書のサイズに合わせて上下を裏側へ折ります。
  5. 上包みの表に「命名」と書きます。

●折り方の見本●

正式な命名書の上包みの折り方

正式な命名書の上包みの表書き「命名」

正式な命名書の飾り方

「三方」にのせて神棚に飾りましょう。

三方

略式

略式の命名紙には決まりがなく、半紙、色紙(しきし)のほか、最近ではかわいいデザインの命名紙もたくさん販売されています。好みのものを選びましょう。

名前の書き方

(右側) 「赤ちゃんの生年月日」を書きます。
(中央) 上部に「命名」と書き、その下に大きく「赤ちゃんの名前」を書きます。
「ふりがな」は書いても書かなくてもかまいませんが、書いておくと、見た人に覚えてもらいやすくなるでしょう。
(左側) 「両親の名前」を書きます。
名付け親の名前を書く場合は、一番左のスペースに「命名者 〇〇」と書きましょう。

市販の略式命名書は、左右の「両親の名前」と「赤ちゃんの生年月日」が逆になっているものや、赤ちゃんの名前の上に続柄が書いてあるもの、両親の名前の下に続柄が書いてあるものなどさまざまですが、略式ですので厳密な決まりはありません。

●書き方の見本●

略式命名書の書き方見本

略式命名書の飾り方

神棚、仏壇、床の間、赤ちゃんの枕元、壁など、よく見える場所に飾るとよいでしょう。

命名書は誰が書く?

命名書を書く人に決まりはありません。

昔の風習では、父方の祖父(赤ちゃんのおじいさん)が書いてお披露目していましたが、現在は家庭によってさまざまです。

パパ、ママ、祖父母、習字が得意な身内のほか、プロの書道家に依頼したり、パソコンで印刷したりする方法をとる人もいます。

命名書はいつまで飾る?

厳密な決まりはありませんが、出生届(提出は生後14日以内と定められている)を提出する日やお宮参りの日を目処に、子供の健やかな成長を願いつつ「へその緒」と一緒に保管するとよいでしょう。

命名書のサイズによっては、赤ちゃんの1冊目のアルバムに貼っておくのもおすすめです。

お七夜の服装

赤ちゃんの服装

赤ちゃんの服装に決まりはありませんが、白いセレモニードレスやロンパースタイプの着脱が簡単な着物などを着せる家庭が多いです。

生後間もない赤ちゃんの負担にならないような服装でお祝いすると良いでしょう。

パパ・ママの服装

正式なお祝いの席ではスーツや晴れ着を着用しますが、お七夜では、フォーマルな服装でなくてもかまいません。

ごく内輪だけで行う場合は、普段着で行う家庭も多いです。

名付け親や仲人さんを招待する場合は、清潔感があるきれいめの服装が好ましいでしょう。授乳をする女性は、授乳口が付いている綺麗めのワンピースが1着あると便利です。

お七夜の内祝い・お返し

お七夜のお返しは、祝い膳でもてなすことがお返しとなるため、特別に用意する必要ありません。招待客を手ぶらで帰すことに気が引ける場合は、菓子折りなどの手土産を用意するとよいでしょう。

祝宴の席に招待していない人からお七夜のお祝いをいただいた場合は、いただいてから一週間を目安に「内祝」を贈りましょう。

また、お七夜の日に「出産祝い」をいただいた人に対しては、「出産内祝い」としてお返しするのがマナーです。

名付け親へのお礼

名付けをお願いしたときは、お礼の品を用意しましょう。

謝礼の相場

謝礼の相場は1万円から2万円です。

神社や寺、教会に名付けを依頼したときの謝礼の相場

神社やお寺、協会への謝礼の相場は5千円から1万円です。

納めるタイミングは、名付けを依頼するときか、命名書を受け取るときか、依頼する場所によって異なる場合があります。事前に確認しておきましょう。

熨斗(のし)の書き方<水引・表書きのマナー>

水引の種類
  • 一般、神社:赤白の蝶結び(花結び)
  • 寺:赤白の蝶結び(花結び)、熨斗飾りなし
  • 協会:白無地封筒
水引の本数 5本(または7本)
のし袋・封筒の表書き
  • 一般:「命名御礼」「御礼」
  • 神社:「初穂料」「玉串料」
  • 寺・協会:「御礼」
名前の書き方

下段に書く名前は、「夫婦連名」または「夫婦の姓のみ」を記載します。

※ 字の大きさは、上段より心持ち小さめに書きましょう。

●書き方の見本●

のし紙の表書き:「命名御礼」の見本

名付けの御礼に現金は失礼?

結婚以外の祝い事で現金や商品券を目上の相手へ贈ることは失礼にあたります。
名付け親になる人は、目上の人の場合がほとんどでしょう。

懐事情を心配しているかのような誤解を与えかねないため、品物を贈るようにしましょう。

スポンサーリンク