<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $img_alt in <b>/home/st-candle/iwaigoto.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/template-parts/content-post.php</b> on line <b>36</b><br />

冠婚葬祭や贈り物に飾り紐として使用される水引。

水引にはいくつかの種類があり、場面に適した使い分けが必要です。使い分けを間違えて相手に失礼な印象を与えたり不快な思いをさせたりしないよう、自信を持って使い分けられるようにしましょう。

スポンサーリンク

水引とは

水引と熨斗の説明

水引とは、祝儀・不祝儀の封筒や掛け紙に使用される、赤白や黒白などの飾り紐のことです。水のりを引いて作ることからこの名前が付いたといわれています。

「未開封のしるし」「魔除け」「人と人とを結びつける」という三つの意味合いを持って使われています。

●水引の起源は諸説あります●

  1. 「飛鳥時代に来日した中国の使者から送られた品に赤白の麻ひもが結ばれていた」という説
  2. 「室町時代の日明貿易において、明からの輸入品の箱全てに赤白の縄が縛り付けられているのを見て、日本がこれを贈答に使用する習慣と誤解した」という説
  3. 「航海の無事を祈り魔除けとして縄に塗った黒色毒が、ほどくと赤色に変色した」という説

水引の種類と使い分け

水引の種類や色の使い分けは、地域・宗教などによって異なる場合があるため注意しましょう。関東では「蝶結び」と「結び切り」を用途に応じて使い分け、関西ではどんな祝い事も仏事も「あわじ結び」を使用する慣習があります。

基本の結び方

淡路(あわじ)結び、あわび結び

あわじ結び

結び目が複雑で容易には解けない、輪が互いに結び合っていることから、「末永く良きお付き合いを」という願いを込めて慶事・弔事の両方に用いられる基本の結び方です。

「あわじ結び」と「あわび結び」の名前の由来には二つの説があります。
ひとつは「淡路島付近の海峡で発生している渦潮をモチーフに作られた」という説。
もうひとつは「もともとは鮑(あわび)をモチーフにして作られた『あわび結び』が、時代とともに変化して『あわじ結び』とも呼ばれるようになった」という説です。

結び切り、真結び

結び切り

「固結び」とも呼ばれる結び方で、固く結ばれて解けないことを願い、婚礼関係に用いられます。

また、「二度と繰り返さないように」という願いを込めて、弔事、入院見舞い、快気祝い、全快祝い、などにも用いられます。

蝶結び、花結び、双輪結び、リボン結び

蝶結び

結び目が簡単に解けて何度も結び直せることから、出産祝いや新築祝いのような何度繰り返してもよい一般祝事、お礼、挨拶、記念行事などの贈答に用いられます。

片蝶結び、片輪結び

片輪結び

「蝶結び」の輪が片方だけの結び方です。

木の花のような天に向かって伸びるものや、筒状のものを結ぶときに適しています。
関西など、一部地域では略式の結び方とされています。

輪結び、引き結び

輪結び

「結び切り」が変形したものです。

全て滞りなく丸く納まるようにという願いを込めて、特に婚礼に好んで用いられます。
「縁を切らない」という意味から余った水引を切ることを避け、輪にして締めているのが特徴的です。

淡路(あわじ)返し、寄り返し

あわじ返し

「あわじ結び」が変形したものです。

サイズの大きな物や重たい物を結ぶ時、あわじ結びだけでは頼りない時に使用します。
寄せては返す波に例え、「慶びが繰り返すように」「何度でも重なるように」と願いを込めて、何度繰り返してもよい祝い事に使用する結び方です。

淡路結びと似ていますが、一度きりで終わらせたい結婚関係の祝い事には使用しません。

水引のアレンジ(主な飾り結びの種類と意味)

最近では、伝統的でシンプルな結び方以外にも、あわじ結びをアレンジしたさまざまな飾り結びの水引がご祝儀袋に使われています。

松結び

松結び

松は、寒い冬でも緑の葉を保つ常緑樹です。
その姿から不老長寿の象徴とされた松の木にあやかって、「長寿」や「繁栄」の意味が込められた縁起の良い結び方です。

竹結び

竹結び

竹は、まっすぐに伸びる成長力と、折れにくく強い生命力を持っています。
地中に深く根を張り大きく育つ様子から、「子孫繁栄」の象徴として室町時代から縁起物とされ、多くのシーンで使われてきました。
節がある様子から「節度・節操」の花言葉を持ち、青々とまっすぐに伸びる様子から「清廉・潔白」を表す植物としても知られています。

梅結び

梅結び

梅は、辛抱強く冬の寒さに耐えて花を咲かせ春の訪れを知らせることから、「喜び」を表す植物です。気品高い香りは豊かな生活の象徴とされ、花の美しさと共に愛されています。
紅白の色の花を咲かせることからも、縁起が良い結び方として用いられています。

鶴結び・亀結び

鶴結び

「鶴は千年、亀は万年」ということわざもあるように、鶴と亀は「長寿」の象徴であり、めでたいものとして用いられます。

また、鶴は、鳴き声が共鳴して遠くまで届くことから「天上界に通ずる鳥」として尊ばれ、一生同じつがいと連れ添うことから夫婦円満や一途に想い続ける誠実さを表しています。

亀は、海外でも幸福を運んできてくれる動物として愛され、「幸せの象徴」として縁起が良い結び方となっています。

水引の本数の違いと使い分け

結ぶ水引の本数にも意味があります。
基本的に、奇数は縁起の良い数字として祝い事や節目の行事に好んで使用されますが、これは、偶数を「陰の数」、奇数を「陽の数」とする陰陽説が元になった考え方です。

10本結び

10本結びの水引は、婚礼関係の祝い事に使用します。

偶数は「陰の数」として縁起が悪いイメージがありますが、水引において「10」の数字は偶数という捉え方ではなく、5本を2束使うと解釈するためです。2束使用することで、奇数の5を倍数とした二重陽結びとなり、豪華さや満悦な様子を表す意味があります。

また、婚礼で用いる際には、両家が互いに手を結び合い縁を結ぶ形を表し、夫婦は二人で一組であることの象徴でもあるとされています。

7本結び

紐の本数は5本が基本ですが、5本をより丁寧にしたのが7本の水引です。
祝儀、不祝儀のどちらにも使用できます。

本数が多いほど丁寧な形になりますが、本数が多ければ良いという訳ではありません。
祝儀袋にはさまざまなデザインや水引飾りがありますが、外側だけが豪華になりすぎないよう、贈る品物や中身の金額に合わせて適切なものを選ぶようにしましょう。

5本結び

水引の基本数となるのが5本の水引です。
祝儀、不祝儀のどちらにも使用できます。

「5」の数字は、「手の本数を現している」という説や、中国の五行説の「万物は全て五つの事象から構成されている」という考え方が起源といわれています。

3本結び

基本の5本を簡略化したものが3本の水引です。
主に粗品に使用します。

偶数(2本、4本、6本)

偶数は縁起の悪い数字とされ、お祝い事や節目の行事には使用しないのがマナーです。

<偶数が避けられる二つの理由>
・古代中国の陰陽説より、偶数は「陰の数」であるという考え方が元になっている。
・偶数は割り切れることから、「別れる」「切れる」を連想させる。

偶数を「陰数」、奇数を「陽数」とする考え方から、祝儀には3・5・7の奇数本、不祝儀には2・4・6の偶数本と言われることがありますが、不祝儀においても基本的には奇数の水引が使用されます。市販の不祝儀袋の多くは、5本や7本の水引が使用されたものが一般的です。
奇数は縁起のいい数ではありますが、「おめでたい時にしか使えない」とか「弔事においては縁起の悪い数の方が好ましい」ということではありませんので、縁起の悪いものを避けるという意味でも、奇数は適した本数なのです。
偶数の水引を使用する慣習のある地域では、地域のしきたりに従い偶数の水引を使用するとよいでしょう。

※慶事には奇数の水引を使用しますが、たとえ奇数でも、9は「苦」を連想させるため使用しません。

水引の色の組み合わせと意味

水引は、使用する場面によって色の組み合わせが異なります。
場面に応じて正しく色の選択をし、相手に不快な思いをさせないよう注意して使い分けましょう。

紅白

皇室でのみ使用される色です。
紅い塗料を使って染めた水引は、染め上がると光が当たる角度によって、松の葉のような濃く深い緑色(=松葉色)や紫色に変化して見えます。一見すると、「黒」にも見えるほどの濃い色です。

赤白

祝い事全般に使用できる色です。
赤には「魔除け」、白には「神聖で穢れがない」という意味が込められています。

(注意)
「赤白」は「紅白」と言われることもありますが、一般で購入できる水引は、本来「紅白」ではなく「赤白」です。

金銀

主に、結婚祝いや結納で、包む金額が大きいときや赤白よりも豪華にしたいときに使用されます。
その他、長寿祝いや新築祝いなど、滅多にない特別な祝い事にも使用されます。
地域によっては、赤白と同様に一般的なお祝いに使われるところもあります。

金赤

神札(おふだ)や門松飾りなどに用います。

赤棒

水引飾りが省略され、赤一色の棒線が印刷されたものです。
記念品、賞品、景品、粗品、寸志など、通常の水引では大げさすぎる時に使用します。

黒白(黒銀)

通夜、葬儀、法事、法要など、弔事・仏事全般で使用されます。
金額が比較的高額な3万円以上の金額を包むときは「双銀」の水引を使用するとよいでしょう。

黒白の水引は、仏式、神式、キリスト教式の各宗教共通で使用できますが、神式では「双白」を、キリスト教式では「白無地封筒」か「十字架や白百合が印刷された水引のない封筒」を使用することもあります。

青白(藍銀・紫銀)

黒白の水引と同じく、弔事・仏事全般で使用されます。

印刷タイプの水引で、黒色は暗色が強すぎることから「藍色・紫色」に変えて、白色は白い紙に色がのらないことから「銀色・灰色」に変えて印刷されたものです。

黄白(黄銀)

主に関西や北陸地方の法要で使用される水引です。
地域によって、初七日以降、四十九日以降、一周忌以降、三回忌以降と、黄白の水引を使用する場面が異なるため、地域の慣習に従い使用するとよいでしょう。
通夜や葬儀では、黒白の水引を使用するのが一般的です。

ただし、京都では、葬儀でも黄白の水引を使用する慣習があります。
千年もの間天皇陛下が住まわれ、皇室とともに繁栄してきた京都では、黒白の水引を用いることを避けました。皇室のみが使用する「紅白」の色が、黒白と見間違えやすいほど深く濃い玉虫色であったため、混同しないようにしたのです。
そのため京都では、仏教や儒教世界において高貴な色とされ、神道においても「黄泉の国」をあらわす色とされた「黄色」が用いられるようになり、次第に近隣の地域へ広まったといわれています。

印刷タイプの水引においては、白色は白い紙に色がのらないことから「銀色・灰色」に変えて印刷されます。

双銀 通夜、葬儀、法事、法要など、弔事・仏事全般で使用されます。
仏式、神式、キリスト教式の各宗教共通で使用できますが、神式では「双白」を、キリスト教式では「白無地封筒」か「十字架や白百合が印刷された水引のない封筒」を使用することもあります。

黒白と双銀とを金額で使い分けるときは、3万円までの金額を包むときに「黒白」を使用し、金額が比較的高額な3万円以上の金額を包むときに「双銀」を使用するとよいでしょう。

双白

神式の弔事で使用されます。

水引きなし

火事や地震、風水害などの災害見舞には、水引きを使用しないのがマナーです。のし飾りも水引もつけず、真っ白な封筒を使用します。

キリスト教式の弔事にも水引きなしの封筒が使用されます。白無地封筒か、十字架や白百合が印刷された封筒を使用し、水引はかけません。

用途に合わせた色と結び方の組み合わせ例

※のし袋を購入する際、袋の大きさやデザインで迷ったときは、封入する金額の1%~2%の価格を目安に選ぶとよいです。

慶事(祝い事)、一般贈答、お見舞い

赤白+蝶結び
赤白の蝶結び

【用途】

何度繰り返してもよい祝い事に

  • 出産祝い、初節句、七五三、入園・入学・卒業祝い
  • 就職祝い、成人祝い、新築祝い、開店・開業祝い
  • 昇進・栄転祝い、退職・退官祝い
  • 結婚記念日、誕生日、父の日、母の日、敬老の日
  • 長寿の祝い
  • 建碑祝い  など

御礼、挨拶、粗品、寸志、その他

  • 引越しの挨拶、季節の挨拶(お中元・お歳暮)
  • 陣中見舞い
  • 一般的なお礼、粗品、寸志
  • 神社への奉納、寄進   など
赤白+蝶結び(熨斗なし)
赤白の蝶結び(熨斗なし)

【用途】

  • 「赤白+蝶結び」の用途のうち、生ものを贈るとき
  • 寺院への奉納、寄進
赤白+あわじ結び
赤白のあわじ結び

【用途】

関西では、蝶結びと同じ用途で使用

赤白+結び切り/あわじ結び(熨斗なし)
赤白のあわじ結び(熨斗なし)

【用途】

  • 傷病のお見舞い
  • 傷病見舞のお返し(快気祝い、全快祝い、本復祝い)
赤白(10本)+結び切り/あわじ結び
赤白10本のあわじ結び

【用途】

婚礼用

  • 婚約、結納
  • 結婚祝い、結婚内祝い
  • 仲人への御礼  など
金銀+蝶結び
金銀の蝶結び

【用途】

滅多にない特別な祝い事に

  • 新築祝い
  • 開店・開業祝い
  • 長寿の祝い   など
金銀+あわじ結び
金銀のあわじ結び

【用途】

関西では、蝶結びと同じ用途で使用

金銀(10本)+結び切り/あわじ結び
金銀10本のあわじ結び

【用途】

婚礼用

  • 包む金額が大きいとき
  • 赤白よりもより豪華にしたいとき
白無地
白無地の封筒

【用途】

  • 災害見舞い、災害見舞いのお返し
  • ちょっとしたお礼、粗品、寸志   など

弔事、法事

黒白(黒銀)+結び切り/あわじ結び
黒白のあわじ結び(不祝儀袋)

【用途】

弔事、法事全般

  • 仏式・神式・キリスト教式の通夜、葬儀
  • 仏式の法事
  • 神式の霊祭(一年祭まで)
  • お布施(僧侶に渡す読経のお礼)

※蓮(ハス)の花の絵柄が入ったものは仏式のみです。

黄白(黄銀)+結び切り/あわじ結び
黄白のあわじ結び(不祝儀袋)

【用途】

一部地域の弔事、法事

  • 関西・北陸・山陽地方など、一部地域の法事
  • 京都では通夜、葬儀から使用
  • お布施(僧侶に渡す読経のお礼)

※地域によって用途が異なります。

双銀+結び切り/あわじ結び
双銀のあわじ結び(不祝儀袋)

【用途】

弔事、法事

  • 仏式・神式・キリスト教式の通夜、葬儀
  • 仏式の法事
  • 神式の霊祭
  • お布施(僧侶に渡す読経のお礼)

※蓮(ハス)の花の絵柄が入ったものは仏式のみです。

双白+結び切り/あわじ結び
双白のあわじ結び(不祝儀袋)

【用途】

神式・キリスト教式の葬儀、通夜

白無地+十字架/ユリの花
キリスト教式の不祝儀袋

【用途】

キリスト教式の弔事、法事(追悼ミサ・記念式)

※蓮(ハス)の花の絵柄が入ったものは仏式のみです。

白無地
白無地の封筒

【用途】

  • キリスト教式の弔事、法事(追悼ミサ・記念式)
  • お布施(僧侶に渡す読経のお礼)
  • 御車代(僧侶に渡す交通費)

印刷の水引は失礼になる?

包む金額が1万円未満の場合は、水引が印刷された祝儀袋・不祝儀袋でも失礼にあたりません。包む金額が1万円以上の場合は、紐で結ばれたタイプのものを使いましょう。

スポンサーリンク